石油精製・化学コンビナートで多くの実績を持つキッツブランドの鋳鋼製バルブはもちろん、ステンレス鋼や、耐熱・耐化学薬品性を有したPFA・PTFEライニングボールバルブなどの特殊用途にも広くキッツグループのバルブが使われています。
また、重要なエネルギーインフラである天然ガス搬送設備およびパイプライン、ガス火力発電所内のガス配送設備などにも、キッツグループのトラニオン型ボールバルブ、全溶接型鍛鋼製ボールバルブ等が広く使用されています。
石油精製・化学コンビナートで多くの実績を持つキッツブランドの鋳鋼製バルブはもちろん、ステンレス鋼や、耐熱・耐化学薬品性を有したPFA・PTFEライニングボールバルブなどの特殊用途にも広くキッツグループのバルブが使われています。
また、重要なエネルギーインフラである天然ガス搬送設備およびパイプライン、ガス火力発電所内のガス配送設備などにも、キッツグループのトラニオン型ボールバルブ、全溶接型鍛鋼製ボールバルブ等が広く使用されています。
ダクタイルバルブ
ダクタイルバルブは使用圧力・温度範囲が広く、鋳鋼ステンレスバルブに比較して経済性に富んでいます。キッツではベローズシールバルブをラインアップに持ち、蒸気、水、空気、ガス、油などに用いられるダクタイルバルブを標準化しています。
調節弁(コントロール弁)
キッツグループ会社YKVが調節弁 (コントロール弁)のご要望に信頼性と機能性を持つ製品でお応えします。
フローティング型ボールバルブ(TDZシリーズ)
国際規格に対応したフローティングボールバルブです。ISO17292、API608に適合しています。プラントプロセスのシビアサービスに必要な高いパフォーマンスを持ちます。駆動部の取り付け寸法はISO 5211及びCAPIを採用しており、世界中の駆動装置に対応します。PED 2014/68/EU に基づくCEマークに対応しています。
トラニオン型ボールバルブ(パイプライン用)
3ピース構造の工業用トラニオンボールバルブです。 ASME、API規格をカバーしています。
トラニオン型メタボールバルブ
メタボールバルブは従来のソフトシートでは対応が困難な粉体・スラリー・粘性流体および高温流体などの特殊流体に対応可能なバルブです。
空気式アクチュエータ搭載自動バルブ (B,3B,F シリーズ)
石油化学・化学、食品、薬品などのプロセス工業用圧縮空気配管と連結して使用していただく空気式アクチュエータ搭載自動バルブです。 その他の用途として、水処理プラント、ビル空調設備でも使用されています。安全でかつ経済的な特長を持つのが空気操作自動バルブです。
バタフライバルブ・ボールバルブ用電動式アクチュエータ KELMO EXシリーズ
EXシリーズは、ボールバルブおよびバタフライバルブに搭載する電動開閉操作用アクチュエータです。アクチュエータ本体はアルミダイキャスト鋳物を使用、減速機には遊星ギアを採用しています。
ステンレス鋼製バルブ
ステンレス鋼製のバルブは、化学プラントなどに使用されてきましたが、使用用途に、耐食性・耐久性が求められる場合には、装置に組み込まれて使用されています。
鋳鋼製バルブ
鋳鋼製のバルブは、高温域で使用されるバルブに適した材料です。 また、キッツの鋳鋼製バルブは、その使用目的・使用温度/圧力により、ボディー/ボンネット材料、トリム材料を選定することができます。
バタフライバルブ
キッツは、お客様のニーズに合わせたボディ素材とシートの組み合わせで、さまざまなバタフライバルブを提供しています。
ボールバルブ
様々な材料に対応したボールバルブをラインアップしています。特殊ラインにおいて、使用温度500℃まで対応できるメタルシートやスラリー流体に対応して、閉止や制御が可能なΛ(ラムダ)ポートバルブなどもラインアップ。世界中への供給を実施し、ANSI/ASME, API, MSS, ISO, DIN,JISなどの規格に適合しています。
2023.10.03
INCHEM TOKYO 2023に出展しました
2023年9月20日~22日までの3日間、 東京ビックサイトで開催されたINCHEM TOKYO 2023に出展しました
2023.10.03
管工機材・総合設備展 OSAKA 2023 に出展しました
2023年9月7日~9日までの3日間、インテックス大阪に於いて開催された管工機材・設備総合展 OSAKA 2023 に出展いたしました
2023.08.28
管工機材・設備総合展に出展しました
2023年7月25日~27日までの3日間、東京ビックサイトで開催された 管工機材・設備総合展に出展いたしました。
当サイトでは、お客様により良いサービスを提供するため、クッキーを利用しています。
クッキーの使用に同意いただける場合は「同意」ボタンをクリックし、クッキーに関する情報や設定については「クッキーポリシー」をご覧ください。